- 昭和医科大学医師臨床研修センター
- 臨床研修
- 募集要項
2025年度採用臨床研修医 募集要項
(随時)臨床研修医追加募集について
以下プログラムで欠員が生じたため、追加募集を行います。
【2025年3月17日時点の欠員状況】
?足球比分网 小児科キャリアパス支援型プログラム 1名
?昭和大学藤が丘病院 産婦人科?小児科キャリアパス支援型プログラム 2名
?昭和大学横浜市北部病院 基本プログラム 1名
?昭和大学横浜市北部病院 産婦人科重点プログラム 1名
試験日 :随時
応募時に面接希望日をお知らせください。日程調整を行い、面接日時をご連絡いたします。
試験方法:WEB面接
応募方法:応募書類をPDFファイルにてメール送信してください。
メールアドレス:m-kenshui@ofc.showa-u.ac.jp
応募書類:こちらからご確認ください。
皆さまのご応募心よりお待ちしております。
以下プログラムで欠員が生じたため、追加募集を行います。
【2025年3月17日時点の欠員状況】
?足球比分网 小児科キャリアパス支援型プログラム 1名
?昭和大学藤が丘病院 産婦人科?小児科キャリアパス支援型プログラム 2名
?昭和大学横浜市北部病院 基本プログラム 1名
?昭和大学横浜市北部病院 産婦人科重点プログラム 1名
試験日 :随時
応募時に面接希望日をお知らせください。日程調整を行い、面接日時をご連絡いたします。
試験方法:WEB面接
応募方法:応募書類をPDFファイルにてメール送信してください。
メールアドレス:m-kenshui@ofc.showa-u.ac.jp
応募書類:こちらからご確認ください。
皆さまのご応募心よりお待ちしております。
上記の研修病院群が以下の研修プログラムを持つ。それぞれの病院は、当該病院群の基幹型相当研修病院となる。
研修プログラム及び募集人員
足球比分网 | 自主性尊重型プログラム | 31名 |
小児科キャリアパス支援型プログラム | 2名 | |
産婦人科プログラム (周産期重点、骨盤外科重点、生殖内分泌重点) |
2 名 | |
昭和大学藤が丘病院 | 基本プログラム | 20 名 |
産婦人科?小児科キャリアパス支援型プログラム | 4名 | |
昭和大学横浜市北部病院 | 基本プログラム | 20名 |
産婦人科重点プログラム | 2名 | |
小児科重点プログラム |
2名 | |
昭和大学江東豊洲病院 | 臨床研修プログラム | 13 名 |
応募資格
第119回医師国家試験に合格し、足球比分网7年4月1日より勤務が可能な方応募書類
(2)卒業(見込)証明書
(3)共用試験(CBT)成績表写し(再試受験者は本試?再試ともに提出)
(4)成績証明書(卒業見込みの者は5年次までのもの)
(5)推薦書(本人をよく知る講師以上の教職員からの推薦が望ましい、自由書式)
例)指導担任、クラブ顧問等
推薦書の宛先は以下のとおりです。
「昭和大学医師臨床研修センター長 矢嶋 宣幸」宛
※(1)臨床研修医願書は以下より書式のダウンロードが可能。
※(2)~(5)について、昭和大学在学生?卒業生は免除とする。
※海外大学の場合:(2)(4)(5)は和訳を添付すること、(3)は提出不要。
?願書はA4サイズで両面印刷してください。
?忘れずに押印してください。
?連絡先(携帯電話番号?E-MAIL)は出願後使用するため綺麗に記載してください。
?学歴は入学、卒業見込み?卒業を漏れなく記載してください。
?職歴がある場合は、全て記載してください。(アルバイトは含まない、記載欄に収まらない場合は別紙で記入すること)
?忘れずに押印してください。
?連絡先(携帯電話番号?E-MAIL)は出願後使用するため綺麗に記載してください。
?学歴は入学、卒業見込み?卒業を漏れなく記載してください。
?職歴がある場合は、全て記載してください。(アルバイトは含まない、記載欄に収まらない場合は別紙で記入すること)
問い合わせ先
昭和大学医師臨床研修センター 臨床研修医係〒142-8777 東京都品川区旗の台1-9-14 昭和大学教育研修棟1階
TEL:03-3784-8299(直通)/FAX:03-3784-8276
受付時間 平日 8:30~17:00
個人情報の取扱い
- 個人情報
ここでいう個人情報とは、応募書類(願書)に記載されている事項?内容に関することをいいます。 - 個人情報の利用目的
応募時にご提出いただいた個人情報は、以下の目的に限り使用いたします。
(ア)採用の可否、選考結果の通知など採用の選考を行うため
(イ)(ア)に関し、厚生労働省等関係機関および採用病院間での情報提供や連絡を行うため
(ウ)医師臨床研修マッチング協議会への登録、厚生労働省への手続きのため
(エ)応募者の入職後、本学において、福利厚生その他労務管理に関する一切の事項を行うため
(オ)応募者についての統計、分析を実施するため
(カ)入職後、他施設で研修を行う際の手続きのため