PET/CT検査のご案内


PET/CT検査とは

 PET/CT装置とは、Positron Emission Tomography(陽電子断層撮影法)と呼ばれるPET装置とComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)と呼ばれるCT装置により、2つの画像を同時に撮影できる検査装置です。
 がん細胞は、正常な細胞と比べて多量のエネルギー(ブドウ糖)を必要とします。PET検査は、この特性を利用し病気を探します。実際にはポジトロン(陽電子)を放出する放射性同位元素(F-18)で「しるし」をつけたブドウ糖類似物質を静脈注射し、撮影を行います。また、同時に行うCT検査によって、詳細な位置の特定や形状を確認、病巣の場所を正確に判断できるようになりました。
 従来のように、MRI検査やCT検査が特定の部位の形状や大きさを画像化して診断していたものに対し、PET検査を合わせて行うことにより、一回の検査で病巣の有無、活動性など詳細を見ることができる新しい検査法なのです。


whatspetct_image1

 PET/CT装置は、PET装置とX線CTがひとつに組み合わさった装置で、1度の検査でPET撮影とCT撮影が可能となる最新鋭の装置です。
 PET/CT装置は同じ寝台でCT検査とPET検査を行い、その後両画像を重ね合わせることによりPETの機能画像にCT画像の解剖学的情報を加えることができ、集積箇所の正確な位置の判断が可能となり、正診率の向上に非常に有効です。

whatspetct_image2

PET/CT検査の特長

1.1回の検査で全身の病巣「がん」を検査することができます。

2.転移性の「がん」についても診断が可能です。


3.「がん」の活動を見ることができます。従来の検査で発見の難しかった病巣も見つかる可能性があります。


4.検査内容は痛みもなく、2時間程度で終了します。

PET/CT検査の安全性

 PET/CT検査に用いる検査薬(FDG)は放射性物質を含みますが、副作用の心配はありません。
 放射線による被ばくは、胸部CT検査で受けるものとほぼ同じレベルです。これはブラジルやアメリカの一部の地域で受ける自然放射線量と同等とされています。

PET/CT検査の限界

●PET/CT検査では「がん」の診断として、画期的な検査ですが、万能ではありません。
 臓器や体の場所によっては、発見の難しい「がん」もあります。また炎症など「がん」以外の病気にも検査薬(FDG)が集まります。
●検査薬(FDG)は脳、心臓、膀胱などに生理的に集まりますので、それらの部位での検査は難しいとされています。このため、PET/CT検査で異常があると診断された場合に、他の検査が必要になる場合があります。
※発見が難しい「がん」:早期胃がん?前立腺がん?肝臓がん等

予約方法

 個人でお申込みいただく場合と医療機関の紹介によりお申込みいただく場合では、お申込みの手順や料金に違いがありますのでご注意ください。
 対象となるいずれかのボタンをクリックして、必要な書類を印刷していただき、お電話またはFAXにてお申込みください。
info_button_k
info_button_i
※予約変更?キャンセルは各お申込み先(個人申込?医療機関申込)までお願いいたします。

個人申込みの方

 現在、かかりつけの医療機関をお持ちの方は、より確かな診断を行うために、あなたの健康状態を把握されている主治医の先生から当院へご紹介いただくことをお勧めします。
 その際は、主治医の先生にご相談いただき、主治医の先生から検査のお申込をいただくようお伝えください。


>>「医療機関の先生」へのご案内はこちらから

◎個人からのお申込は、検診扱いとなり、 自費料金(人間ドック)となります。
◎PET/CT検査関係書類のダウンロード
◎PET/CT検査のご予約
 下記までお電話にてご予約をいただくか、「PET/CTドック申込書」をFAXにてご送付いただきます。なお、お電話にてご予約いただいた方につきましても、予約確認のため、「PET/CTドック申込書」を当院宛お送りいただくこととなります。
 予約申込前に「
PET/CTドックを受けられる方へ」に記載されてある注意事項等をよくお読みになってからお申込願います。予約後も同様に検査前の注意事項をご確認願います

○お電話でお申込の場合
TEL.045-949-7165 8:30~17:00
※土日、祝日、年末年始(12/29~1/3)本学創立記念日(11/15)を除く。


○ FAXでお申込の場合
FAX.045-949-7271 24時間受付
※但し、FAX受付後の予約日等のご連絡は当日以降となる場合があります。

◎検査日変更?キャンセルについて
 PET/CT検査には、放射性同位元素で標識されたフルオロデオキシグルコース[18F]FDGという薬剤を使用します。
 これは保存が効かず、かつ大変高額な薬剤です。やむを得ず検査日の変更、キャンセルをされる場合は、できるだけ速やかにご連絡をいただけますようお願いいたします。※変更?キャンセルのご連絡は遅くとも、検査前日の午後3時迄にお願いいたします。



◎検査当日にご持参いただくもの
1)「診察券」※当院に受診歴のある方のみ
2)「PET/CTドックを受けられる方へ」
3)「PET/CT検査の説明と同意書」



検査の料金

 

個人でお申込の場合

 PET/CT検査は、個人でお申込の場合、検診扱いとなり自費料金となります。
 料金は、
115,500円(税込)となります。

 当院では、人間ドックオプション検査として、ご利用いただけます。
 >>当院人間ドックホームページはこちらから

検査の流れ

    わずか2時間で正確な全身のがん診断が可能です。
system_illust1system_illust2
system_illust3system_illust4
system_illust5system_illust6

  

PET/CT検査の注意点

◎検査前4~5時間は絶食をしていただく必要があります。また、お水やお茶など水分摂取は可能ですが、糖分を含むジュース類は飲まないでください。
◎検査前のはげしい運動は避け、なるべく安静にしてください。
◎服用中のお薬のご使用については、検査前に必ず検査担当医にご相談ください。
◎妊娠中、授乳中または妊娠の可能性のある方は、原則として検査はできません。
◎糖尿病の方、血糖値が高い方は事前に主治医にご相談ください。

検査後のご注意

 検査後、約2時間程度は少ない放射線が体の中に残っています。トイレの後はよく手を洗い身近の妊産婦や乳幼児との接触をなるべくお控えください。

検査の保険適応ガイドライン

 ※下記診断項目に該当しない場合、保険診療として取り扱うことができませんので、予め適応をご確認の上、お申込み願います。なお、下線部のみの条件を満たす場合、ポジトロン断層撮影(PET検査)での算定となります。
 
 □肺癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合、又は他の検査、画像診断により肺癌の存在を疑うが、病理診断により確定診断が得られない場合

□乳癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合、又は他の検査、画像診断により乳癌の存在を疑うが、病理診断により確定診断が得られない場合

□大腸癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合、又は他の検査、画像診断により大腸癌の存在を疑うが、病理診断により確定診断が得られない場合

□頭頸部癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合、又は他の検査、画像診断により頭頸部癌の存在を疑うが、病理診断により確定診断が得られない場合

□膵癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合、又は他の検査、画像診断により膵癌の存在を疑うが、腫瘤形成性膵炎と鑑別困難な場合

□悪性リンパ腫
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合

□悪性黒色腫
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合

□原発不明癌
 リンパ節生検、画像診断等で転移巣が疑われ、かつ、腫瘍マーカーが高値を示す等、悪性腫瘍の存在を疑うが、原発巣の不明な場合

□転移性肝癌
 他の検査、画像診断により転移性肝癌を疑うが病理診断により確定診断の得られない場合、又は原発巣の不明な場合

□食道癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合

□卵巣癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合

□子宮癌
 他の検査、画像診断により病期診断、転移?再発の診断が確定できない場合


※てんかん、虚血性心疾患、脳腫瘍については、当面当院では施行致しません。

保険適応の記載は解釈の仕方によっては厳しいものとなっています。
PET、PET/CT検査の発展?普及、何より患者様が不利益をこうむらないように、適切な検査および保険の適応が必須と考えます。ご理解ご協力、よろしくお願い申し上げます。

よくある質問

Q1 PET検査を受けるには、どのように手続きをすれば良いですか?
検査目的によって問い合わせ先が変わってきます。現在通院されている病院?医院のある方、かかりつけ主治医のいる方は主治医の先生にPET/CT検査を受けたい旨ご相談ください。
Q2 検査に痛みや不快感を伴いますか?
薬剤を静脈注射する際の痛みはありますが、あとは検査着を着用して機器のうえに横になるだけですので、検査自体に痛みや不快感はありません。
Q3 被ばくや副作用の心配はないのですか?
FDGという薬はブドウ糖製剤であり、副作用は非常に少ないと考えられています。また、放射線被ばくについては、超短半減期といわれる放射性フッ素(18F、半減期約2時間)を使用しておりますので、胃腸透視検査の1回分以下の線量です。ただし、被ばく量は低くても妊産婦や授乳中の女性の放射線検査は避けるべきです。検査前には妊娠の可能性がないことをご確認ください。
Q4 PETではどんながんでも見つけられるのですか?
がんの種類によっても、また病期の時期によっても、ブドウ糖の代謝は異なりますので、必ずしも全ての「がん」を見つけ出せるわけではありません。肺がんや大腸がんを検出するのは得意ですが、胃がんや前立腺がん等は比較的苦手です。
Q5 健康保険の対象になりますか?
健康診断目的の検査(検診)は保険適用外となります。
がんの治療履歴があり再発が疑われる方、主治医が現在がんの疑いがあると認める方のうち、厚生労働省が定める基準の適用範囲内の方は対象となります。保険適用については >検査の保険適用ガイドライン をご覧ください。